上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新年明けましてあめでとうございます
本年もよろしくお願い致します。
2012 無心館 仙台
空手とは
沖縄県が、まだ琉球と言われた時代(今から約50年前まで)に
剛柔流・上地流・小林流・松林流の4代流派しかなく、この先生方が
それまでに培ってきた唐手から空手としたのが始まりです。
空手に「道」がついたのは柔道家の嘉納治五郎先生が琉球に空手を見学に来られ
我が師である比嘉世幸先生が演武を見せたところ「これは非常に危険な技なので「道」をつけて
人道ちして人間育成の為に指導してほしい」と言われたそうです。
その後「空手道」として今日に至ります。
(この時代にはまだ内地(東京)には空手道はありません。)
空手の技とは
生命財産を守るために出来た技法で「殺人拳」と言われ
技は型の中に修められております。 その為、型の中身が重要なのです。
近年、日本の空手には型の中身を教わった先生方がおらず
その為、中身の無いへんちくりんな空手になったようです。
無心館は琉球空手そのものを伝承しております。